2017年7月15日 公開シンポジウム「ポストメディア時代の芸術文化と理論」

公開シンポジウム「ポストメディア時代の芸術文化と理論」

Arts and Theories in the Post-Media Era

主催:ポストメディア研究会(Post Media Research Network)、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科

日時:2017年7月15日(土)13時-17時半

場所:東京藝術大学上野音楽学部キャンパス5-109

入場無料、予約不要、

言語:日本語・英語(通訳あり)

 

デジタル技術、通信や情報技術の発達によってメディアの環境が大きく変容しつつあります。マスメディアからソーシャルメディアへ、アナログからデジタルへ、そしてメディア文化産業から創造産業へといった変化は、社会や経済、政治や文化、そして私たちの身体とそれを取り巻く環境を大きく変容させつつあります。フェリックス・ガタリをはじめとする最近の議論にならって、この状況を「ポストメディア」の時代と呼ぶことができるかもしれません。
この時代に、メディアによって作られる文化や芸術はどのように変容するのでしょうか。そして、この時代に適したメディア理論とはどのようなものでしょうか。この公開シンポジウムでは、ソフトウェア・スタディーズと呼ばれる新しい研究領域の提唱者の一人で、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジの文化研究センターのディレクター、マシュー・フラー、ソフトウェア・スタディーズ、デジタルアートやデジタル文化の美学研究者であり、キュレータとしても活躍するオルガ・ゴリウノヴァの二名を迎え、ポストメディア時代のメディア理論、芸術文化について議論します。

 

■スケジュール

13:00-13:10 開会の挨拶 毛利嘉孝(東京藝術大学)
13:10-15:00 問題提起「新しいメディア理論に向けて」/伊藤守(早稲田大学)

基調講演「ブラック・サイトと透明なレイヤー」/マシュー・フラー(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)

15:00-15:30 ディスカッション

討論者:毛利嘉孝(東京藝術大学)

司会:大山真司(立命館大学)

15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 シンポジウム「ポストメディア時代の芸術と理論」

報告者:オルガ・ゴリウノヴァ(ロンドン大学ロイヤルハロウェイカレッジ)

討論者:清水知子(筑波大学)

司会:水嶋一憲(大阪産業大学)

 

※このシンポジウムは平成29年度科学研究費基盤研究B「ポストメディア文化研究の理論構築:創造産業の日英比較を中心に」(研究代表者:毛利嘉孝、課題番号:17H02587)の研究活動の一環として開催されます。

 

■マシュー・フラー講演概要

 

Black Sites and Transparency layers

Transparency is extolled as a virtue, and one specifically crystallised in the way in which computer interfaces compose relations between users, data, and processes.  This lecture sets out a brief genealogy of transparency in user interfaces and examines the way in which notions of transparency drawn from computational sources provide a means for a more general set of refrains in contemporary architecture, economics, politics, conflict and art.  Coupled with the question of transparency is of course that of what is hidden from view or occluded.  How the two states combine to texture contemporary life has a fundamentally computational dimension to it that this lecture will attempt to address by looking at new cultural objects such as “flat design” and recent silicon valley architecture.

Matthew Fuller
Fuller is the author of How to be a Geek: Essays on the Culture of Software (Polity). Other titles include Media Ecologies: Materialist Energies in Art and Technoculture (MIT Press), Behind the Blip: Essays on the Culture of Software and Elephant & Castle (both Autonomedia). With Andrew Goffey he is co-author of Evil Media (MIT Press). How to Sleep: In Art, Biology and Culture, (Bloomsbury) is to be published in 2018. He has worked in and with artists groups such as I/O/D, Mongrel and YoHa. Fuller is an editor of books including Software Studies: A Lexicon (MIT Press), and is a co-editor of the journal Computational Culture (http://www.computationalculture.net). He is Professor of Cultural Studies and Director of the Centre for Cultural Studies, Goldsmiths, University of London.

 

ブラック・サイトと透明なレイヤー

透明性は、価値が高いものとして称揚されている。これは、特にコンピュータのインタフェースが、ユーザーとデータ、そしてプロセスの関係を構成する際にとりわけ強調される。この発表では、ユーザーインタフェースの透明性の短い系譜学を示し、コンピュータ・ソースから引き出された透明性の概念が、現代の建築、経済、政治、抗争、そして芸術において、いかに、より概括的な一連の常套句を生み出す方法を提供してきたのかを検証する。透明性の問題に関わるのは、もちろん視点から隠蔽、遮断されているものである。この二つの状態が、現代生活を織りなすように組み合わされているようすは今日のコンピュータの根本的な次元となっている。この発表では、「フラットデザイン」やシリコンバレーの最近の建築のような新しい文化的な対象物を見ることによって、この問題を論じたい。

マシュー・フラー Matthew Fuller
マシュー・フラーはHow to Be a Geek: Essays on the Culture of Software(Polity)の著者。編著作にMedia Ecologies: Materialist Energies in Art and Technoculture(MIT Press)、Behind the Blip: Essays on the Culture of Software、Elephant & Castle(ともにAutonomedia)、アンドリュー・ゴフィーとの共編著にEvil Media(MIT Press)がある。2018年にHow to Sleep: In Art, Biology and Culture(Bloomsbury)出版予定。これまで、アーティスト・グループのI/O/D、Mongrel、Yohaと協働してきた。Software Studies: A Lexiconの編集、またソフトウェア・スタディーズのオンライン学術誌Computational Cultureの共同編集にも携わる。現在、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ教授、カルチュラル・スタディーズ・センター長。

 

■オルガ・ゴリウノヴァ報告概要

 

Data subjects

In this talk I will explore how we manage our subjectivities as they become data-based, processed and arranged by algorithms. Subjectivities we craftfully perform online connect in obscure ways to the data subjects aggregated from our data largely outside our knowledge and used on us. Whether the connections between our subjectivities, digital performances and data subjects are indexical, metaphorical, logical or poetic is an open question. I will illustrate my talk with art projects that pose this question in interesting ways.

 

Olga Goriunova is Reader and Director of Postgraduate Research at the Department of Media Arts, Royal Holloway, University of London. She is the author of Art Platforms and Cultural Production on the Internet (Routledge, 2012), editor of Fun and Software: Exploring Pleasure, Pain and Paradox in Computing (Bloomsbury, 2014) and co-editor, with Alexei Shulgin, of Readme. Software Art and Cultures (University of Aarhus Press, 2004). She is a co-founder and co-editor of Computational Culture, A Journal of Software Studies(computationalculture.net). She has also worked as a curator, co-organizing, among other, four Readme, software art festivals, 2001-2005, Runme.org software art repository and curating a series of exhibitions Fun and Software in 2010-2011. In 2015, she was a Fellow at the University of Leuphana’s Digital Cultures Research Lab. In 2014-2016 she was part of the Posthumanities International Network (funded by the Swedish Research Council for Humanities and Social Sciences) and member of the Visual Social Media Lab, working on the project Picturing the Social: transforming our understanding of images in social media and Big Data research (funded by Economic and Social Research Council, UK). She is currently working on a monograph on digital subjects.

 

データ主体

本報告では、私たちの主体性がアルゴリズムによってデータベース化され、処理され、配列されるにしたがって、それをどのように扱うことができるかを考察する。オンライン上で我々が巧妙に演じる主体性は、私たちの知識の多くの場合外側にあるデータより集められ、私たちに働きかけるデータの主体(サブジェクト)に曖昧な形で繋がっている。私たちの主体性とデジタルなパフォーマンス、そしてデータの主体の関係性が、インデクス的なのか、メタファー的なのか、論理的なのか、詩的なのということはいまだに答えのない問いである。興味深いやり方でこうした問題を提起しているアートプロジェクトを紹介することでこの問題を考えたい。

オルガ・ゴリウノヴァ Olga Goriunova

オルガ・ゴリウノヴァは、ロンドン大学ロイヤルハロウェイカレッジのメディアアート学部リーダー、大学院研究のディレクター。その著書に、Art Platforms and Cultural Production on the Internet (Routledge, 2012)、編著にFun and Software: Exploring Pleasure, Pain and Paradox in Computing (Bloomsbury, 2014)、アレックス・シューギンとの共編著にReadme. Software Art and Cultures (University of Aarhus Press, 2004)がある。また、Computational Culture, A Journal of Software Studies(computationalculture.net)の共同創立者・編集者でもある。キュレータとして、Readme, software art festivals,や Runme.org や Fun and Software などを企画した。

2015年、ロイファナ大学デジタル文化研究所研究員。2016年からはスウェーデン人文社会学研究機関基金のポスト人文学国際ネットワークに関わり、イギリス経済社会研機関のヴィジュアル・ソーシャルメディア・ラボのメンバーでもある。現在デジタル主体に関わる単著を執筆中。